生物細胞内の細胞小器官の一つ。フクロウの小脳にある大形の神経細胞にあり、硝酸銀に黒染する「内網装置」として、1898年にイタリアの組織学者C・ゴルジによって初めて記載された。その後65年間にわたる論争のすえ、細胞小器官としての実在性が認められ、発見者の名を冠してゴルジ装置、ゴルジ複合体、またはゴルジ体ともよばれる。電子顕微鏡的観察によると、ゴルジ層板、ゴルジ空胞およびゴルジ小胞の3要素からなり、扁平(へんぺい)な嚢(のう)が数枚、ときには数十枚積み重なり、その周辺に小胞と空胞が付随する。ゴルジ装置の働きは次のようである。
(1)粗面小胞体(タンパク合成の場で、分泌機能をもつ細胞に多い)で合成されゴルジ装置へ転送されたタンパク成分を、濃縮して分泌顆粒(かりゅう)を形成する。
(2)分泌物のタンパク成分に糖を結合させて糖タンパクにする。
(3)細胞表面の多糖類被覆(糖衣ともよばれ、細胞膜の外側にある)を合成する。
(4)精子細胞では、精子頭部先端の細胞器官である尖体(せんたい)を形成する。
(5)リソゾーム(水解小体)を形成する。
(6)黒色素胞のメラニン顆粒を形成する。
ゴルジ装置には、外面から内面に向かってオスミウム還元性があり、オスミウムめっき法で染色されるほか、チアミンピロフォスファターゼ活性および酸性フォスファターゼ活性などもある。
[小林靖夫]
…ゴルジ装置Golgi apparatus,ゴルジ複合体Golgi complexなどとも呼ばれる。ゴルジC.Golgi(1898)により発見された硝酸銀または酸化オスミウムOsO4によって染色される網状の細胞小器官。…
※「ゴルジ装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加