すべて 

ゴロンタロ(その他表記)Gorontalo

デジタル大辞泉 「ゴロンタロ」の意味・読み・例文・類語

ゴロンタロ(Gorontalo)

インドネシア中部、スラウェシ島北部の港湾都市ゴロンタロ州州都ミナハサ半島南東岸に位置し、トミニ湾に面する。古くから海上交通要地であり、オランダ領時代の要塞跡が残っている。イスラム教徒が多く居住。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴロンタロ」の意味・わかりやすい解説

ゴロンタロ
ごろんたろ
Gorontalo

インドネシア、スラウェシ島北部の港市。ミナハサ半島の南東岸、トミニ湾に臨む。人口9万7628(1980)、13万8590(2018推計)。市街はボランゴ、ボネ両川の合流点低地に発達し、オランダ時代のナッソー城の遺跡も残る。この地方特産のコプラ積出し港として知られるが港内は狭い。ミナハサ人やアラブ人も居住する。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む