ごわごわ(読み)ゴワゴワ

デジタル大辞泉 「ごわごわ」の意味・読み・例文・類語

ごわ‐ごわ〔ごはごは〕

[副](スル)紙や布などが、かたくこわばっていてしなやかでないさま。また、こわばった布や紙が擦れ合う音を表す語。「洗いたてのごわごわ(と)したジーンズ
[形動]に同じ。「のりの利いたごわごわな(の)浴衣
アクセントワゴワ、はゴワゴワ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごわごわ」の意味・読み・例文・類語

ごわ‐ごわごはごは

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 紙、革、布などが、かたくこわばっていて、しなやかでないさま、また、こわばった紙や布などがすれあってたてる音を表わす語。
    1. [初出の実例]「こはこはと糊を手がらや衣がへ〈椵風〉」(出典:俳諧・茶のさうし(1699))
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「年寄りはしまって置いたゴワゴワな手織の着物をきて」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉八)
  3. [ 3 ] 〘 名詞 〙 糊の利いた布や衣服
    1. [初出の実例]「産月の嚊・コワコワを着て涼しがる」(出典:雑俳・太箸集(1835‐39)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android