ゴーラクプル(その他表記)Gorakhpur

改訂新版 世界大百科事典 「ゴーラクプル」の意味・わかりやすい解説

ゴーラクプル
Gorakhpur

インド北部のウッタル・プラデーシュ州北東部,聖地ワーラーナシー(ベナレス)の北160kmに位置する道路鉄道交通の要衝都市。ラプティ川左岸に発達する同名県の県都。人口62万4570(2001)。1801年に東インド会社の支配下に入り,イギリス軍駐屯地とネパールグルカ兵募集本部とが設けられ,軍事都市として発達した。独立後は,インド軍グルカ師団本部が施設を引き継いだ。1970年代初頭には,日本政府援助の化学肥料工場も完成し,ガンジス川中流域北部平野の商工業中心都市として発展している。南郊に釈迦入滅の地クシナガラがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中山

百科事典マイペディア 「ゴーラクプル」の意味・わかりやすい解説

ゴーラクプル

インド北部,ウッタル・プラデーシュ州東部,ガンガー川の支流ラプティ川に臨む都市。鉄道の要地穀物サトウキビなどの取引が行われ,製糖工業がある。1400年ころ創設。英軍のグルカ兵駐屯地として発展。南郊に釈尊入滅の地クシナガラがある。69万5000人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む