サアダーバード条約(読み)サアダーバードじょうやく(その他表記)Treaty of Sa`dābād

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サアダーバード条約」の意味・わかりやすい解説

サアダーバード条約
サアダーバードじょうやく
Treaty of Sa`dābād

1937年7月8日,イランアフガニスタンイラクトルコの4国間で結ばれた地域安全保障条約前文中東の安全と平和の確保をうたい,相互不可侵を目指した。ソ連はこれをその南部に向けた反ソ同盟の陰謀ではないかと警戒したが,当事国にとっては,中東から大国支配を排して自決の意志を表現したものであった。同地域内の同盟条約として,36,37年のイラク,サウジアラビア,イエメン間のもの,エジプトとサウジアラビア間の2国間条約があった。これに引続く4国間条約では貿易・郵便・電信協定が結ばれ,この条約によって,この地域の二大指導者ケマル・アタチュルクレザー・シャー威信が高まった。第2次世界大戦で解消された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 アタチュルク

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む