普及版 字通 「サ・いえる」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] いえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は差(さ)。〔説文〕七下に「
(い)ゆるなり」、〔玉
〕に「疾、
(い)ゆるなり」とあり、次第に
復することをいう。まだ治癒しきらない状態をもいい、〔詩、小雅、節南山〕「天方(まさ)に
(しき)りに
(や)ましむ」のようにも用い、〔爾雅、釈詁〕に「
なり」と訓するのはその義による。[訓義]
1. いえる。
2. やむ。
3. はやり病。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イユ 〔字鏡集〕
イユ・ヤマヒイユ[熟語]
昏▶・
札▶・
▶[下接語]
札
・衆
・薦
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

