普及版 字通 「サイ・ころす」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] ころす
[説文解字]

[字形] 会意
宀(べん)+祟(すい)+
(又)(ゆう)。宀は
所、祟は祟(たたり)をなす呪霊をもつ獣の象形で、求や
(殺)・
(遂)などに含まれる獣形は、その系列のものである。
は
中などの聖所で、祟をなす呪能をもつ獣をもち、祈る形で、祈り殺すほど強い呪霊をもつとされた。〔説文〕七下に「塞ぐなり」とし、また「宀に從ひ、
(すい)聲。讀みて、
書に曰く、三
(さんべう)を
(ころ)すの
(ざん)の
(ごと)くす」(段注本)という。
については〔説文〕三下に「楚人(そひと)、卜して吉凶を問ふを謂ひて
と曰ふ。~祟の亦聲。讀みて贅(ぜい)の
くす」とあり、それぞれ声が一致しない。
は祟の亦声の字。ただ
は
・
・
と通用する字で、声義の近い語であろうと思われる。[訓義]
1. ふさぐ。
2. さかい、塞外。
3.
・殺・
と通用して、ころす。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
フサグ[語系]
tshat、
・
tsuat、
sheat、
tsyuanは声近く、通用することがある。〔書、舜典〕「三
を三
に
す」を、〔孟子、万章上〕に「
す」に作り、〔史記、五帝本紀〕に「
す」に作る。また〔左伝、昭元年〕に「
叔を
(ころ)す」とあり、金文では
は
の従うところの祟と同形である。金文の字形を以ていえば、
は
の従う祟の象形で、殺の意にも用い、
はその繁文で、
中でその呪儀を行うことをいう。
・
(遷)はその声転の字を用いたものであろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

