サイバー警察(読み)さいばーけいさつ(その他表記)cyber police

知恵蔵mini 「サイバー警察」の解説

サイバー警察

サイバー犯罪(ハイテクを利用した犯罪)を取り締まるための警察組織あるいはそれに携わる人員通称サイバーポリス。日本では1998年にハイテク犯罪の強化対策プロジェクトを発表し、この構想に基づき2000年に警視庁が「ハイテク犯罪対策総合センター」(11年に「警視庁サイバー犯罪対策課」に改称)を設立した。以降、全国の都道府県の警察が、主に「サイバー犯罪対策室」との名称コンピュータ犯罪・ネットワーク利用犯罪・不正アクセス事犯を主対象とした実行組織を設置。サイバー犯罪の取り締まりの他、予防のための広報活動や指導・支援などを行っている。

(2016-2-3)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む