改訂新版 世界大百科事典 「サイフアッダウラ」の意味・わかりやすい解説
サイフ・アッダウラ
Sayf al-Dawla
生没年:916-967
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…アブド・アッラーフ‘Abd Allāh(在位905‐929)がモースル総督に任命されたのに始まり,その息子ナーシル・アッダウラNāṣir al‐Dawla(在位929‐969)は大アミール(在任942‐943)としてアッバース朝の政界にも介入したが,979年,ブワイフ朝によって征服され,以後はその保護下に立ち,991年にウカイル朝とマルワーン朝によって分割され滅びた。一方,ナーシル・アッダウラの弟サイフ・アッダウラSayf al‐Dawla(在位944‐967)はアレッポに拠ってシリアのハムダーン朝を開き,よくビザンティン帝国に対抗し,文人・学者を保護した。のちファーティマ朝の圧迫を受け,1004年に併合された。…
…アブド・アッラーフ‘Abd Allāh(在位905‐929)がモースル総督に任命されたのに始まり,その息子ナーシル・アッダウラNāṣir al‐Dawla(在位929‐969)は大アミール(在任942‐943)としてアッバース朝の政界にも介入したが,979年,ブワイフ朝によって征服され,以後はその保護下に立ち,991年にウカイル朝とマルワーン朝によって分割され滅びた。一方,ナーシル・アッダウラの弟サイフ・アッダウラSayf al‐Dawla(在位944‐967)はアレッポに拠ってシリアのハムダーン朝を開き,よくビザンティン帝国に対抗し,文人・学者を保護した。のちファーティマ朝の圧迫を受け,1004年に併合された。…
※「サイフアッダウラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...