さがり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さがり」の意味・わかりやすい解説

さがり

相撲用語。締め込み (→まわし ) の前に挟んで下げる一種の飾り。十両以上の者は取りまわしの共ぎれで,横糸を織り込まず,縦糸だけのものを細長く,リボンのようにつくり,それをなお細長くより合わせてふのりで固めたもの。数は 19本が標準。 21本,17本のものもあるが,奇数にかぎられている。幕下以下のさがりは,木綿で,数も少なく,だらりと下がっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む