さがり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さがり」の意味・わかりやすい解説

さがり

相撲用語。締め込み (→まわし ) の前に挟んで下げる一種の飾り。十両以上の者は取りまわしの共ぎれで,横糸を織り込まず,縦糸だけのものを細長く,リボンのようにつくり,それをなお細長くより合わせてふのりで固めたもの。数は 19本が標準。 21本,17本のものもあるが,奇数にかぎられている。幕下以下のさがりは,木綿で,数も少なく,だらりと下がっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む