サギガイ(読み)さぎがい(その他表記)egret tellin shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サギガイ」の意味・わかりやすい解説

サギガイ
さぎがい / 鷺貝
egret tellin shell
[学] Macoma sectior

軟体動物門二枚貝綱ニッコウガイ科の二枚貝。樺太(からふと)(サハリン)から日本各地を経て、台湾までに分布し、浅海の砂泥底にすむ。殻長50ミリメートル、殻高45ミリメートル、殻幅13ミリメートルに達し、殻は楕円(だえん)形、白色で薄く、右殻は左殻よりすこし膨らむ。後背縁は靭帯(じんたい)の後方で多少翼状に高まり、後縁は両殻の間が狭く開く。薄い殻皮があるが、ほとんどはげている。内面も白色。かみ合せは主歯だけで、側歯はない。貝殻内面の外套(がいとう)線の湾入は深い。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む