さざえ堂(読み)さざえどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「さざえ堂」の意味・わかりやすい解説

さざえ堂
さざえどう

サザエの殻のように螺旋(らせん)状に回りながら上り下りするようにつくられた堂。一般に正面から入ると右回りに上り、上り着いてからは左回りに下りて出口に出る。上り下りはそれぞれ階段を異にし、同じ場所を通らない。上下の通路の途中には観音(かんのん)札所を設け、この堂を上下一巡することによって、1回で観音の霊場巡りができるようにつくられている。江戸時代中期から江戸や関東・東北の各地でつくられた。三匝堂(さんそうどう)ともよばれたのは、3回巡る堂の意味で、内部が3層になる。

 江戸では1741年(寛保1)に建立された本所羅漢(らかん)寺の三匝堂が有名だったが、現存していない。群馬県太田市東今泉の曹源(そうげん)寺観音堂は1793年(寛政5)に建立の方形堂、福島県会津若松市一箕(いっき)町の旧正宗寺三匝堂は1796年に建立され、六角堂として有名。青森県弘前(ひろさき)市西茂森の蘭庭(らんてい)院さざえ堂は1839年(天保10)建立で八角堂であり、それぞれ特有の外観をみせる。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android