サットン白斑(読み)さっとんはくはん(その他表記)Leucoderma Sutton

家庭医学館 「サットン白斑」の解説

さっとんはくはん【サットン白斑 Leucoderma Sutton】

[どんな病気か]
 小型の黒子(ほくろ)を中心にして、周囲の皮膚に円形に生じる白斑です。小児や青年の胴体(どうたい)や顔、頸部(けいぶ)(くび筋)などにみられ、外にむけてだんだん大きくなる傾向があります。半数くらいに尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)(「尋常性白斑」)の合併がみられます。
 黒子が中心にないのに、同じように周囲に白斑ができることをサットン現象(げんしょう) Sutton's Phenomenon といいます。もっとも危険なのは悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)(メラノーマ(「メラノーマ(悪性黒色腫)」))で、しばしばみられます。血管腫(けっかんしゅ)、皮膚線維腫(ひふせんいしゅ)、表皮母斑(ひょうひぼはん)、老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)(いぼ)などでもこの現象がおこることがあります。
[治療]
 黒子を形成する母斑細胞やメラニン色素に対する自己免疫(じこめんえき)のはたらきが、黒子の周囲の正常な皮膚にある色素細胞を変性させたり消失させるためにできると考えられています。初期の段階に中央の黒子を切除すると、白斑は自然治癒(しぜんちゆ)します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android