老人性疣贅(読み)ろうじんせいゆうぜいしろうせいかくかしょう(その他表記)Verruca Senilis

家庭医学館 「老人性疣贅」の解説

ろうじんせいゆうぜいしろうせいかくかしょう【老人性疣贅(脂漏性角化症) Verruca Senilis】

[どんな病気か]
 中年以降に、顔、躯幹くかん)(胴体(どうたい))などにみられる直径1cmほどの黒褐色の腫瘍(しゅよう)です。周囲との境界ははっきりしており、形状は扁平(へんぺい)またはドーム状に隆起しています。表皮の老化による変化とも考えられているため、老人性のいぼ(疣贅(ゆうぜい))といわれています。
[治療]
 小さいものは、液体窒素(えきたいちっそ)を含ませた綿球を腫瘍にあてる凍結療法を行ないます。10日前後で腫瘍は、かさぶた状になって取れてしまいます。やや大きいものでは、同じ治療を2~3回くり返す必要があります。さらに大きな腫瘍なら、局所麻酔をして外科的に切除します。切除した腫瘍組織を病理検査して確定診断します。
[日常生活の注意]
 老人性疣贅は良性腫瘍ですが、黒色の皮膚腫瘍は基底細胞(きていさいぼう)がんや悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)などの悪性腫瘍である場合もあります。そのため、皮膚のいぼ状の変化に気づいたときは、専門医の診察を受けることをお勧めします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の老人性疣贅の言及

【しみ】より

…強い紫外線を避けることも大切である。 なお,いわゆる〈しみ〉と呼ばれるものには以上のほか,老化現象としての色素沈着と老人性疣贅(ゆうぜい)がある。前者は顔面など比較的露出部に多い。…

※「老人性疣贅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む