さつま絣(読み)さつまがすり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「さつま絣」の解説

さつま絣[染織]
さつまがすり

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
都城市で製作されている。高級綿糸を使用。本場大島紬と同様に織締め技法でつくられる。木製の締め機に経糸をかけ、絣糸を横から打ち込み、経の上下糸でかたく締め付けた後、藍瓶につけて染色する。経糸で締めたところが絣となり、締めないところが無地になる。染色と乾燥を繰り返し、深みのある濃藍色に仕上げられる。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む