さつま絣(読み)さつまがすり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「さつま絣」の解説

さつま絣[染織]
さつまがすり

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
都城市で製作されている。高級綿糸を使用。本場大島紬と同様に織締め技法でつくられる。木製の締め機に経糸をかけ、絣糸を横から打ち込み、経の上下糸でかたく締め付けた後、藍瓶につけて染色する。経糸で締めたところが絣となり、締めないところが無地になる。染色と乾燥を繰り返し、深みのある濃藍色に仕上げられる。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む