本場大島紬(読み)ほんばおおしまつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「本場大島紬」の解説

本場大島紬[染織]
ほんばおおしまつむぎ

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
奄美大島に由来する製法により生産された紬織物(畳べり地を除く)ならびに紬織物で仕立てた和服起源は7世紀頃ともいわれるが、産地として定着したのは18世紀初頭のこと。素材は上質の絹糸で、きめが細かく着心地もよい。洋装にも適する素材である。特徴は渋い色調と細やかな図柄。毒蛇ハブの文様を表わしたとされる竜郷亀甲などの伝統的なものから新しいものまで図柄は多種多様。織り目ひとつ狂いのない細かさを身上としている。1975(昭和50)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年2月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5025438号。地域団体商標の権利者は、本場大島紬織物協同組合。

本場大島紬[染織]
ほんばおおしまつむぎ

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
主に都城市と鹿児島県の奄美市・鹿児島市で製作される。現在の大島紬の基礎は18世紀初期に築かれた。絣模様は独特の締機でおこなわれる。都城で生産されている本場大島紬は、奄美大島から疎開して来た人々が手がけたもの。白を基調とした精巧な絣づかいの白大島草木染料とした草木染大島、清涼感のある夏着尺夏大島などがある。1975(昭和50)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「本場大島紬」の解説

本場大島紬

奄美大島発祥の紬織物。現在では鹿児島鹿児島市、宮崎県都城市などでも生産されている。緻密な絣模様泥染めの技法で知られる。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android