サナダクラゲ(読み)さなだくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サナダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

サナダクラゲ
さなだくらげ / 真田水母

腔腸(こうちょう)動物アカクラゲの俗称。このクラゲ刺胞毒(しほうどく)が強いので、日本では各地で古くから知られており、このほかにもレンタイキクラゲ(連隊旗水母)、ハクションクラゲなどいくつかの俗称がある。このクラゲは乾燥させて粉としたものにも強い毒が残っており、古く真田幸村(さなだゆきむら)が大坂の陣で、これを戦いに用いたという故事にちなんでこの名がある。

[山田真弓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サナダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

サナダクラゲ

「アカクラゲ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む