サバー送り

デジタル大辞泉プラス 「サバー送り」の解説

サバー送り

山口県の北浦地方(長門市、下関市)に伝わる民俗行事。毎年7月に行われる。稲の害虫を追い払うための“虫送り”の行事で、「サバーサマ」「サネモリサマ」と呼ばれる騎馬武者姿の2体の藁人形を、住民がリレー形式で居住地域外に送り出す。出発地の飯山八幡宮(長門市)で虫よけの神事が行われた後に行列を組んで藁人形が出発、以後数週間かけて各地域を送り継ぎ、下関市豊北町粟野に達する。その後の順路は不定だが、最終的には藁人形は海に流されることが多い。「北浦地方のサバー送り」として山口県の民俗文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む