日本歴史地名大系 「飯山八幡宮」の解説 飯山八幡宮いいやまはちまんぐう 山口県:長門市深川村飯山八幡宮[現在地名]長門市東深川 江良東深川の江良(えら)にある飯山に鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・大足姫命。旧県社。社伝によれば、宝亀三年(七七二)深川湾の海上に神霊が降臨したのを海岸沿いの薦池(こもいけ)という地に仮宮を建てて祀ったのを起源とし、大同二年(八〇七)現在地に遷座したという。社蔵の永徳元年(一三八一)書写大般若経第一巻の奥書に「長州深川庄為八幡宮施入以十方自資力此経書写 永徳元年辛酉四月廿六日」とあり、また、嘉吉三年(一四四三)長門守護代鷲頭肥前守弘忠の社殿造営の棟札がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「飯山八幡宮」の解説 飯山八幡宮 山口県長門市東深川にある神社。祭神は応神天皇など。旧県社。社伝では、宝亀年間に海岸沿いの地に建立された仮宮を、大同年間に現在地に遷座したとされる。毎年7月に行われる稲の害虫よけのための民俗行事「サバー送り」が有名。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by