サブクローバー(その他表記)subclover
Trifolium subterraneum L.

改訂新版 世界大百科事典 「サブクローバー」の意味・わかりやすい解説

サブクローバー
subclover
Trifolium subterraneum L.

牧草として利用されるマメ科の一・二年草。サブタレニアンクローバーsubterranean clover,ジモグリツメクサともいう。サブタレニアンとは〈地下の〉の意味で,開花後,地中種子を稔実させることによる。地中海沿岸地域の原産。現在,オーストラリアやニュージーランドで栽培されている。茎は地をはうように伸び60cmほどになる。葉は互生し,葉柄は長く10cmを超える。3枚の小葉は先がくぼみ,ハート形。春に葉の付け根から花柄が伸び,その先にかたまって白色の数個の有性花が咲く。さらに,花序の中心部には多数の無性花があるが微小で目だたない。受精後,花柄が下に向かって伸び,花序は地中にもぐる。この際,多数の無性花が伸び出し,数個の果実を包むように反り返り,塊をつくる。各果実には1個の種子がある。種子は径3.5mmのほぼ球形で暗紫,黒色。秋に発芽し,翌夏には枯れる。冬季が温暖多湿で,夏季に乾燥する地域に適する。また,やせた土地にもよく育ち,放牧地の牧草として利用される。日本にも帰化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 星川 清親

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む