サブーロフ(読み)さぶーろふ(その他表記)Максим Захарович Сабуров/Maksim Zaharovich Saburov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サブーロフ」の意味・わかりやすい解説

サブーロフ
さぶーろふ
Максим Захарович Сабуров/Maksim Zaharovich Saburov
(1900―1977)

ソ連政治家ドンバスドネツ炭田)の労働者の家庭に生まれる。1920年以来の共産党員。各種の党活動を経て、1938年にゴスプラン国家計画委員会)に入り、1941年同議長兼副首相となる。1944年国家防衛委員会に入る。1949年ふたたびゴスプラン議長、1952年党幹部会員、1955年第一副首相兼国家経済委員会議長の職につくが、1957年「反党グループ」事件(党第一書記フルシチョフの追放を策したモロトフ、マレンコフらが逆に「反党グループ」とされ、失脚)に連座し、公職を追放される。以後、政界から姿を消した。

[塩川伸明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む