すべて 

サマツモドキ(読み)サマツモドキ(その他表記)Tricholomopsis rutilans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サマツモドキ」の意味・わかりやすい解説

サマツモドキ(擬早松茸)
サマツモドキ
Tricholomopsis rutilans

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。サマツタケモドキともいう。夏秋の頃,マツの切り株などに発生する。傘は初め鐘形ないし丸山形,のちに平らに開き中央がややくぼむ。径5~15cm,表面は乾燥し淡黄色で全面に赤紫色の綿毛状の鱗片が密生している。中央は濃色ひだは黄色,柄は長さ6~20cmで淡黄色,多くはきわめて細い綿毛状の鱗被をもっている。食べることもあるが,ときに下痢を起すという。北海道,本州に産し,北アメリカ,ヨーロッパオーストラリア小アジアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む