デジタル大辞泉 「さらす」の意味・読み・例文・類語 さら・す [動サ五(四)]1 「する」の意で、相手をののしっていうときに用いる語。しやがる。「何を―・す」2 動詞の連用形に付いて、相手をののしる気持ちを表す。…しやがる。「とっとと消え―・せ」[補説]主に関西地方で用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「さらす」の意味・読み・例文・類語 さら・す 〘 他動詞 サ行四段活用 〙[ 一 ] 「する」を卑しめていう語。人をののしっていうときなどに用いる。[初出の実例]「爰な奴は人の大事の奉公人を気違ひにさらすか」(出典:歌舞伎・宿無団七時雨傘(1768)二段)[ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形に付けて相手をののしる気持を表わす。…しやがる。[初出の実例]「女房売りさらして人らしい面すると」(出典:歌舞伎・高台橋諍勝負附(1764)三幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のさらすの言及 【骨】より …[さらした骨] 上に述べたのは生体内にある骨の状態であるが,これから軟組織すなわち骨膜,骨髄,軟骨などを取り去っても,骨の形態には本質的な変化は起こらない。骨から軟組織を除くことを〈さらす〉または〈浸解する〉という。標本室や博物館に保存されている骨はさらされた骨である。… ※「さらす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by