改訂新版 世界大百科事典 「宿無団七時雨傘」の意味・わかりやすい解説
宿無団七時雨傘 (やどなしだんしちしぐれのからかさ)
歌舞伎狂言。世話物。3幕6場。通称《宿無団七》。初世並木正三作。1768年(明和5)7月大坂竹田芝居初演。67年閏9月京の北側芝居初演という説もある。おもな配役は団七茂兵衛を竹田宇八,芸子とみを中村松代,岩井風呂利助を竹田伊勢松,平右衛門を中山滝蔵,嵐三五郎を竹田多蔵,沢村国太郎を中村吉松,千力の市兵衛を竹田時蔵,数右衛門を竹田次郎市,おそよを佐野川富松,大文字屋次兵衛・下人嘉兵衛を竹田万六であった。大坂島之内の岩井風呂の殺傷事件を,1698年(元禄11)に初世片岡仁左衛門が大当りを取った《宿無団七》に仮託して,事件後すぐに脚色した作品である。主君から預った宝刀を盗賊に奪われ家が断絶して放浪の生活を送る茂兵衛と,その茂兵衛に刀と折紙を取り戻させるためわざと愛想づかしをいう情婦のおとみや岩井風呂の主人利助・おそよ夫婦の苦衷にみちた心情がリアルに描かれ,悲劇的結末へと発展してゆく。その過程で,縁切,意見事,殺しなどの歌舞伎の常套的手法が織り込まれ,内容と形式が合体した世話物の名作。また本作では作者が作中に登場するのが珍しく,当時の狂言作者の私生活や役者の役づくりの模様など,楽屋内の風習を知ることができる。そのころの市井語が縦横に使われ,上方の代表的世話狂言として今日まで上演されてきた。なお,正三没後の1790年(寛政2)大坂角の芝居上演以後,劇中の作者を並木正三として演じた。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報