サルガ鼻洞窟住居跡(読み)サルガはなどうくつじゅうきょあと

国指定史跡ガイド 「サルガ鼻洞窟住居跡」の解説

サルガはなどうくつじゅうきょあと【サルガ鼻洞窟住居跡】


島根県松江市美保関町にある集落跡。島根半島の南岸、中海に面した崖にある海食洞窟遺跡で、大小4つの洞窟が並んでいる。最大規模が1号洞窟で、奥行き約60m、高さ・幅はともに約5m。この洞窟を中心に、縄文時代前期から後期のものとみられる土器類をはじめ、弥生時代の土器片、須恵器(すえき)片が出土している。なかでも多量に出土した土器は「崎ヶ鼻(さきがはな)式」と名づけられ、縄文後期前半の標式土器とされている。石器類は石斧(せきふ)や石鏃(せきぞく)、石匙(せきひ)、磨石(すりいし)などがあり、石錘(せきすい)は200個以上出土している。勾玉(まがたま)や貝輪などの装身具類や、イノシシや鹿などの獣骨、タイやフグ、マグロなどの魚骨、鳥骨などの自然遺物も多い。また、折り重なった状態で数体の人骨が発見され、埋葬が行われていたと考えられる。山陰地方の縄文文化を研究するうえで貴重な遺跡であることから、1943年(昭和18)に国の史跡に指定された。遺物は、八雲立つ風土記の丘展示学習館などに保管されている。同地区内に権現山洞窟住居跡がある。JR山陰本線松江駅から一畑バス「美保関」下車コミュニティバスに乗り換え「森山入口」下車、船で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む