標式土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「標式土器」の解説

標式土器
ひょうしきどき

土器はその属性である時間的・空間的位置を最も鋭敏に反映し,時期地域によってさまざまに変化する。考古学では,そのような変化はそれぞれの土器が特定型式あるいは様式に属しているからだと考え,その様式や型式を決定することが研究基本となる。型式や様式を設定する際の基準となった土器が標式土器。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む