標式土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「標式土器」の解説

標式土器
ひょうしきどき

土器はその属性である時間的・空間的位置を最も鋭敏に反映し,時期地域によってさまざまに変化する。考古学では,そのような変化はそれぞれの土器が特定型式あるいは様式に属しているからだと考え,その様式や型式を決定することが研究基本となる。型式や様式を設定する際の基準となった土器が標式土器。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む