サルタレッロ(読み)さるたれっろ(その他表記)saltarello イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルタレッロ」の意味・わかりやすい解説

サルタレッロ
さるたれっろ
saltarello イタリア語

急速な3拍子のイタリア舞曲総称で、「小さな跳躍」の意。14世紀終わりごろに現れ、最初はエスタンピーと似た形式であったが、15、16世紀には、バス・ダンス、パッサメッツォ、パバーヌなどの遅い2拍子系の舞曲のあとで、ガリアルドのように同じ旋律に基づくが対照的に速い3拍子の舞曲として用いられた。17世紀以来ギターとタンバリン、ときには見物人による歌を伴奏に、急速なジャンプを含むカップルまたはソロの踊りとして流行した。メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」(1831~33)の第4楽章は「サルタレッロ」と題されており、この舞曲を取り入れている。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む