地面をけって空中に跳び上がることを総じて跳躍という。地球上においては重力加速度に対抗しての動作であり、おもに下肢の筋肉を使って行うが、手の振りや各筋肉を収縮させるタイミングなど神経と筋の協応動作にも調和のとれていることがたいせつである。とくに高い跳躍を行うためには、瞬間的に脚筋力を発揮しなければならないが、この際には筋力に随意的に速い収縮をおこす筋線維の多いことが有利とされる。
体力測定などでよく行われる垂直跳びは、各自の体重を負荷したうえでの脚筋力と瞬発力の指標としてとらえられる。また、立幅跳びも一般によく行われているが、これは垂直方向ではなく、水平方向への移動を加味したもので、垂直跳びとは測定の意図をやや異にしている。しかし、この二つの種目は、比較的器具や技術を必要としない、筋力を反映したものといえる。昔からの子どもの遊びのなかには、「石けり」「ゴムとび」「縄とび」などのように、跳躍の要素が入ったものがあるが、これらは距離、高さ、リズムなどを加味したものであり、神経系や筋力の発達を考えた場合、それなりの合理性をもっているといえる。また、縄とびのなかの「二重とび」「三重とび」「交差とび」などは、跳躍の滞空時間中に手の動作や姿勢の制御を加えたものといえる。
スポーツ競技のなかには、跳躍を必要とする種目が数多く含まれている。陸上競技では、走高跳び、走幅跳び、三段跳び、棒高跳びの4種目がある。これらの競技においては、跳躍の前に行われる助走をいかに有効に垂直方向である高さや水平方向である距離に利用するか、また、跳び上がってバーを越したり、棒を突き放してからの姿勢をどのようにコントロールするかなどが技術的なポイントとなる。
器械体操の跳馬やゆか運動、トランポリンやフィギュアスケートなどの競技においては、高さや距離そのものの跳躍に加えて、空中での姿勢のコントロールに重きが置かれる。とくにこれらの競技では、跳躍の踏み切りを行ってしまえば物理学的に決められた範囲内での重心の動きしかできないため、体のひねりや手足の動作を空中で改めて得ることは不可能となる。したがって、踏み切る前にどのような姿勢をとるかの準備をしていなければならない。
バレーボールやバスケットボール、サッカーなどの球技の場合は、陸上競技や器械体操などの跳躍に比べて回数も多く、そのときのボールや相手のプレーヤーの動きにあわせた跳躍が要求される。また、もっとも滞空時間の長い跳躍としてはスキーのジャンプ競技があげられる。これは、滑降してきた速さに対して、ごく一瞬のタイミングをとって踏み切るものであり、独特の練習が必要とされる。
以上のような跳躍においては、いずれの場合も筋力の強さと神経系の優れた協応動作が最重視されることはいうまでもない。
[小野三嗣]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…このような移動運動locomotionこそ動物を動物たらしめた基本的な特徴といってよい。移動運動の様式には遊泳,匍匐(ほふく),歩行,跳躍,走行,飛翔(ひしよう),帆翔,ジェット推進などいろいろあり,そのために使われる器官(運動器官)や機構もさまざまである。筋肉運動の場合は,関節をもつ骨格とそれに付着する伸筋・屈筋の組合せが一般的であり,骨格は無脊椎動物では外骨格,脊椎動物では内骨格になる。…
※「跳躍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新