百科事典マイペディア 「サロード」の意味・わかりやすい解説
サロード
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北インドの撥弦楽器。古典音楽に独奏楽器として用いられる。西アジアのラバーブがインドに入ったものと考えられているが,棹の部分に金属板やふくべが取り付けられ,主要弦の下側に十数本の共鳴弦が張られたりして,形状も奏法もインド独特のものになっている。同じ金属弦をもつ撥弦楽器のシタールに比べて音色はじみであるが,深くまろやかな響きを出すことができる。
執筆者:的場 裕子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...