日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴジュハムシ」の意味・わかりやすい解説 サンゴジュハムシさんごじゅはむし / 珊瑚樹金花虫珊瑚樹葉虫[学] Pyrrhalta humeralis 昆虫綱甲虫目ハムシ科ウスバハムシ亜科に属する昆虫。日本各地に産し、中国にも分布する。体長6.5ミリメートル前後。長方形、灰褐色で灰色の短毛に覆われる。頭の中央、前胸の中央と両側、上ばね肩部には縦長の黒紋があり、触角は黒くて各節の根元は黄色。5月ごろから現れ、サンゴジュ、ガマズミなどの葉を食べ、雌は茎に穴をあけて中に10粒ぐらい卵を産み、その上を糞(ふん)や木くずで覆う。幼虫は葉を食べて育ち、地中で蛹(さなぎ)になる。越冬は卵でする。[中根猛彦] サンゴジュハムシ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例