日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴモドキ」の意味・わかりやすい解説
サンゴモドキ
さんごもどき / 擬珊瑚
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱サンゴモドキ目Stylasterinaの海産動物の総称。擬サンゴともよばれる。暖海に産するものが多いが、なかには高緯度の寒海にすむものもある。水深数メートルの浅海から数百メートルの海底に産する。群体は石灰質の樹状骨格をもつものが多いが、被覆状あるいはその上面に指状突起をもつものなどがある。サンゴ紅色、黄、白、紫の各色を帯び、花虫綱のヤギ目サンゴ科の骨格に似ている。骨格表面には大小2種類の孔(あな)があり、大孔(だいこう)には栄養個虫が収まり、小孔には指状個虫が収まる。栄養個虫は短円筒形で上面に糸状の触手をもつが、種によっては触手を欠くものもある。指状個虫は触手を欠き、単なる指状の突起となる。群体表面に生じた生殖個虫が骨格表面に石灰質の子嚢(しのう)を形成し、そのなかの卵はそこで受精し、そのままプラヌラとよばれる幼生となって放出される。卵放出後の子嚢は共同骨格によって充填(じゅうてん)され、群体表面にいぼ状の突起となる。アナサンゴモドキ類のようにクラゲを遊離することはない。栄養個虫孔の周りに指状個虫孔を分布させる円口孔系をもつサンゴモドキ亜科には、円口孔系が枝先では規則正しく左右交互に配列するサンゴモドキ属Stylaster、円口孔系が群体全面に散在するシロエノシマサンゴ属Allopora、円口孔系がすべて前面にあるキセルサンゴ属Stenohelia、円口孔系が一部周壁部から突出した蓋(ふた)によって覆われるフタサンゴ属Cryptheliaなどがある。栄養個虫孔が群体側面に一列に並び、その両側に指状個虫孔が並ぶヨコアナサンゴ亜科にはヨコアナサンゴ属Distichoporaがある。孔は円口孔系をつくらず、列生もしないエリナ亜科には軸柱の発達したエリナ属Errina、栄養個虫孔が浅く、球状の軸柱を有するオホーツクサンゴモドキ属Errinoporaなどがある。
[内田紘臣]