プラヌラ(読み)ぷらぬら(その他表記)planula

デジタル大辞泉 「プラヌラ」の意味・読み・例文・類語

プラヌラ(planula)

クラゲなど腔腸こうちょう動物などの幼生。体は楕円形で、体表繊毛で遊泳する。やがて他物に付着し、小形のポリプとなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「プラヌラ」の意味・読み・例文・類語

プラヌラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] planula ) 刺胞動物の幼生。個体発生上原腸胚に相当する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラヌラ」の意味・わかりやすい解説

プラヌラ
ぷらぬら
planula

腔腸(こうちょう)動物門にみられる幼生形。有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)(クシクラゲなど)には一般にみられず、また腔腸動物でも卵黄を多く含む卵をもつものなど、種類によってはこの幼生形を欠く場合がある。受精卵が卵割を行ったあと胞胚(ほうはい)となり、その胞胚壁の一か所または数か所から細胞が増殖して内腔(ないこう)へ入り、それを埋めてできたものがプラヌラである。プラヌラは卵形ないし楕円(だえん)形で、先端が後端より太いことが多い。体表の外胚葉細胞は繊毛を有し、その運動によって水中を遊泳する。プラヌラはしばらく遊泳したあと、他物に付着して小形のポリプになるか、あるいはポリプ型をもたない種類ではプラヌラはクラゲとなる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラヌラ」の意味・わかりやすい解説

プラヌラ
planula

刺胞動物幼生一時期。受精卵から発生が進んだ初期の浮遊幼生。体は長楕円形で,全体繊毛で覆われる。その後,海底におりてポリプエフィラストロビラなどの幼生期を経て成体となるが,変態様式は種によりさまざまに異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android