サンソンフラムスチード図法(読み)サンソンフラムスチードズホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 の解説

サンソン‐フラムスチード‐ずほう‥ヅハフ【サンソンフラムスチード図法】

  1. 〘 名詞 〙 地図投影法の一種緯線は実際の長さを縮尺としてとり、経線はそれぞれを分割して結んだ曲線として表わす図法。この図法によると赤道地方と中央経線のある中央部は真形に近く表わされるが、端のほうほど著しくゆがむ。一六五〇年フランスのN=サンソンが大陸図に用い、一七二五年にイギリスのJ=フラムスチードの恒星表に用いられて有名になったためこの名がつけられたが、この図法はそれら以前にメルカトル地図帳に用いられている。伊能忠敬の「大日本沿海輿地(よち)全図」はこの図法による。正弦曲線図法。サンソン図法。正積擬円筒図法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む