サントトマスデビリャヌエバ教会(読み)サントトマスデビリャヌエバキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サントトマス‐デ‐ビリャヌエバ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サントトマスデビリャヌエバ教会】

Church of Santo Tomas de Villanuevaフィリピン中央部、ビサヤ諸島最西端のパナイ島にあるローマカトリックの教会イロイロの西約40キロメートル、ミアガオ地区に位置する。18世紀末、スペインアウグスティヌス会により、バロック様式で建造ファサードヤシの木の浮き彫りが施されている。1993年、「フィリピンのバロック様式教会群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。ビリャヌエバ教会ミアガオ教会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む