アウグスティヌス会(読み)あうぐすてぃぬすかい(英語表記)Augustini

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウグスティヌス会」の意味・わかりやすい解説

アウグスティヌス会
あうぐすてぃぬすかい
Augustini

アウグスティヌス会則戒律)による種々の修道会総称。アウグスティヌスは修道のための共同生活の重要性を説き、共住生活における一致と愛徳を強調する修道会則を定めた。この会則を基礎とする修道会は、ドミニコ会、七つの騎士修道会、聖三位(さんみ)一体会など種々あるが、とくにアウグスティノ修道参事会、アウグスティノ隠修士会、アウグスティノ女子修道会がそのうちの代表的なものである。

(1)アウグスティノ修道参事会Canonici Regulares S. Augustini(ラテン語)11世紀のカロリング王朝の時代に組織された司教座聖堂参事会が発展し、アウグスティヌスの会則(とくに211書簡)を採用することによって、11~12世紀に制度化された。11世紀にすでに北イタリア、南フランスにおいて初代教会の共同生活を範とする聖職者の共同生活が営まれていたが、とくに1059年にはアウグスティヌスの会則に基づく共同生活が公式に承認された。12世紀初頭以来、プレモントレ会は参事会員のための学校をプレモントレの谷に開くなどして、会の改革と隆盛を招来したが、宗教改革以後は衰えた。

(2)アウグスティノ隠修士会Ordo Eremitarum S. Augustini(ラテン語)アウグスティヌスの会則に基づき、1256年教皇アレクサンデル4世の勅書Licet Ecclesiae Catholicaeにより結成された。当初は隠遁(いんとん)的性格をもっていたが、やがて都市に活動を集中して伝道事業や教育活動を行うようになった。同会にはルターも所属していた。14世紀以降、スペイン、イタリア、フランスなどに同系の跣足(せんそく)修道会が生まれた。また隠修士会は、1602年(慶長7)司祭ヘルナンドが来日して豊後(ぶんご)(大分県)に根拠地を置いて、長崎地方に布教を行ったが、1952年(昭和27)にアメリカからふたたび来日し、現在は長崎市に本部を置いて、布教、教育活動に従事している。

(3)アウグスティノ女子修道会 男子修道会に準じて各種の女子修道会が生まれ、中世に栄えた。女子跣足修道会は今日でも活動しており、慈悲の友会(愛徳会)も同系である。

加藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android