フィリピン中部,ビサヤ諸島最西端に位置する。正三角形に近い形状で,属島を含む面積は1万2297km2。人口は約260万(1980)で,人口密度は211人/km2となり,これはセブ島に次いで高い。西岸部を南北に走る脊梁山脈(最高峰は2181mのマディアック山)とその中央部から北東方向にのびる丘陵性山地とが島の低地を3分する。イロイロ平野などの沖積平野と極端な乾季のない気候に恵まれ,古くから豊富に食糧を産し,開発も進んだ。19世紀後半以降イロイロ港の開港,東隣のネグロス島における糖業の発展に伴い,米とサトウキビの商品生産が著しい伸びをみせた。行政的にはイロイロ,カピス,アクラン,アンティケの4州に分かれる。
執筆者:梅原 弘光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フィリピン中央部、ビサヤ諸島最西端の島。面積1万1515平方キロメートル、人口321万6282(1995)。ほぼ正三角形をなし、西岸に沿って高い山地が南北に走る(最高峰はマディアック山、2181メートル)。中央部にパナイ川、ハラウル川が流れ、ハラウル川下流には肥沃(ひよく)なイロイロ平野が開ける。行政上はアンティクエ、カピス、イロイロ、アクランの4州に分かれる。中心都市はイロイロ(人口36万5820、2000)。セブ島と並んでビサヤ諸島ではよく開けた島で、米、トウモロコシ、ココヤシなどが栽培される。住民はビサヤ人が主であるが、北岸の一部にはタガログ人も混じる。
[別技篤彦]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新