サントニーニョ教会(読み)サントニーニョキョウカイ

デジタル大辞泉 「サントニーニョ教会」の意味・読み・例文・類語

サントニーニョ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サントニーニョ教会】

Santo Nio Curch》フィリピン中央部、セブ島の都市セブにあるローマカトリックの教会。1565年に創設。同国最古の教会の一つ。教会名の由来となった守護神である幼子イエスの像があり、毎年1月にこの像を記念するシヌログという祝祭が催される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む