サント教会堂(読み)サントきょうかいどう

世界の観光地名がわかる事典 「サント教会堂」の解説

サントきょうかいどう【サント教会堂】

イタリア半島中部ボローニャ(Bologna)の南東135km、サン-マリノにある教会堂。同国は、標高739mのティターノ山頂にある国土面積61km2、人口約3万人のミニ国家だが、現存する世界最古の共和国である。サント教会堂(サンマリノ教会)は、ギリシア神殿のようなファザードを持つネオクラシック調の建物で、ロマネスク様式の地区教会の基礎の上に、1826年から10年を要して建設されたものである。サンフランチェスコ門から徒歩7分ほどの場所にある。1586年に発見された聖マリアの聖遺物が収められた主祭壇や珍しい彫像や絵画がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む