カステラ(読み)かすてら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カステラ」の意味・わかりやすい解説

カステラ
かすてら

戦国時代、日本に輸入された南蛮(なんばん)菓子の一つ。1556年(弘治2)ポルトガル宣教師が、長崎県の平戸(ひらど)に医療とともに伝えたといわれている。カステラ語源はポルトガル語のCastella、すなわちイベリア半島東岸中央から北部にかけての、かつてのカスティーリャ王国のことで、そこでつくられた菓子という意味であった。伝来当時は原料に牛乳や蜂蜜(はちみつ)が使われ、病人の治療用と思われていたが、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)ごろには一般に広まり始め、茶席の菓子にも用いられ大流行したということである。当時は小麦粉鶏卵、白砂糖でつくられ、製法もいまほど複雑ではなかった。長崎の福砂(ふくさ)屋の創業は1624年(寛永1)で、続いて長崎屋、松翁軒、文明堂などが長崎にでき、やがて京坂地方から江戸にも広まっていった。長崎代官村山等安(とうあん)をはじめ多くの人々の努力と研究の積み重ねと、400年にわたる長い時を経て、日本人独特の製菓感覚と技術が開発され、和菓子として今日のカステラが創造された。カステラの基本材料とその配合割合は、小麦粉(薄力粉)50グラム、鶏卵100グラム、白砂糖100グラムである。小麦粉の量が少ないのでつくるのは非常にむずかしい。膨張剤を使用しないで、卵白の起泡を消さないように種生地(たねきじ)の中へ入れる。そして風味湿性、焼き色などに気をつける。

[小林文子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カステラ」の意味・わかりやすい解説

カステラ

スポンジケーキ一種。日本には天正年間 (1573~92) にポルトガル人がその製法を伝えた。原料は鶏卵,砂糖,小麦粉に水飴,蜂蜜,清酒,食塩などを配し,その配合量,焼き方にそれぞれの店の秘法がある。普通は卵黄に砂糖を加えて十分に混ぜ合せ,別に卵白を泡立ててこれに加え,さらに小麦粉を加えて軽く混ぜ合せ,天板と木枠に紙を張った上に流し込んで天火で焼く。すだちが細かく,均質でねっとりとした弾力があり,上下面の焼色が適度で,肌地の光沢のあるものがよいとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android