サンドスキー(読み)さんどすきー(その他表記)sand ski

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「サンドスキー」の意味・読み・例文・類語

サンド‐スキー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] sand skiing から ) 雪の代わりに砂の上をすべるスキー。砂スキー。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンドスキー」の意味・わかりやすい解説

サンドスキー
さんどすきー
sand ski

砂丘の急斜面をスキーで滑り降りるスポーツ。使用するスキー用具は雪斜面を滑るものと同じだが、雪と違って滑降度は少ないのは当然で、かなりの急傾斜のある所を選ばないと快適度は味わえない。スキー板には滑りをよくするために植物油を塗るが、粗い砂粒のため損傷がひどい。また砂の状態や斜度の変化で急ストップすることもある。滑降には注意が必要だし、スムーズな回転動作を修得するのはなかなかむずかしい。日本では1930年(昭和5)ごろ静岡県大須賀(おおすか)町(現掛川市)の海岸砂丘で試滑降された記録があり、これが初めてのものと思われる。その後、千葉県の御宿(おんじゅく)海岸砂丘、鳥取県の鳥取砂丘がかっこうのゲレンデとなっている。

[石井恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む