マース川(読み)マースガワ(その他表記)Maas

関連語 MaaS

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マース川」の意味・わかりやすい解説

マース川
まーすがわ
Maas

フランス北東部に源を発し、ベルギー、オランダを通って北海へ流入する国際河川。ローマ時代の古称はモサMosa川。オランダではマース川とよばれるが、上・中流部のフランス語地域ではムーズMeuse川とよばれ、その英語読みはミューズ川。全長約950キロメートル、流域面積約3万6000平方キロメートル。ロレーヌ地方のラングル高地を水源とする。ベルギーのアントウェルペンアントワープ)とはアルバート運河で結ばれるなど、内陸水運幹線として重要で、フランスのセダンまで航行可能。中流部ではベルギー炭田が広がり、リエージュナミュールなどの工業都市が立地する。上流部は戦略上の防衛線として重要で、843年のフランク王国分割条約や第一次世界大戦の激戦地として有名なベルダンをはじめ、多くの要塞(ようさい)都市がある。

[長谷川孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む