サンホセ修道院(読み)サンホセシュウドウイン

デジタル大辞泉 「サンホセ修道院」の意味・読み・例文・類語

サンホセ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【サンホセ修道院】

Convento de San José》スペイン西部、カスティーリャ‐レオン州の都市アビラにある修道院跣足せんそくカルメル会を創立した聖女テレサ=デ=ヘススが16世紀に創設。17世紀にフランシスコ=デ=モラの設計により、ルネサンス様式教会が建造され、のちのカルメル会の教会建築の模範となった。カルメル会やテレサゆかりの品々を展示する博物館を併設。1985年「アビラの旧市街と城壁外の教会群」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む