日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホセ鉱A」の意味・わかりやすい解説
ホセ鉱A
ほせこうえー
joséite-A
硫化鉱物。いわゆる三方蒼鉛(そうえん)カルコゲン化鉱物trigonal bismuth chalcogenides群の一つ。生野(いくの)鉱系列を構成する。この系列は群のなかで、ビスマスBi:(硫黄(いおう)S,セレンSe,テルルTe)=4:3に該当するものを一括している。ホセ鉱B(joséite-B。化学式Bi4Te2S)と化学組成上連続する。なお、ホセ鉱Aを単にホセ鉱とする扱い方もある。自形は部分的にしか発達していないが、六角板状の輪郭が復元できるものがある。
気成鉱脈型タングステン・モリブデン鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)、花崗岩(かこうがん)質ペグマタイト中などに産する。日本では、栃木県鹿沼(かぬま)市唐沢(からさわ)鉱山(閉山)の気成タングステン鉱床から、福島県東白川郡塙(はなわ)町長久木(ながくき)のスカルンから発見されている。共存鉱物は自然蒼鉛、輝蒼鉛鉱、自然金、鉄重石、灰重石、石英、白雲母、透輝石、灰礬(かいばん)ざくろ石など。同定は一方向に完全な劈開(へきかい)があることによる。撓(とう)性(たわむ性質)がある。輝水鉛鉱よりは色が鉛灰色に近く、低硬度ではあるが紙に字は書けない(輝水鉛鉱は紙の表面のざらつきで劈開がはがれ、これが微粉となって紙につく。ホセ鉱Aは輝水鉛鉱と同様の完全劈開があるものの、劈開片は紙の表面との摩擦では微粉化しないため、紙にはつかない)。命名は原産地ブラジルのミナス・ジェライス州にあるサン・ホセSan Joséにちなむ。1949年に二つのホセ鉱にそれぞれA、Bをつけて区別して命名されるようになった。
[加藤 昭 2018年10月19日]