山川 世界史小辞典 改訂新版 「サヴィニー」の解説
サヴィニー
Friedrich Karl von Savigny
1779~1861
ドイツの法学者。ローマ法の権威で歴史法学の創始者。法は歴史的なもので民族精神の表現でもあるとして,法の普遍性を重視する自然法学者と激しい論戦を行った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
1779~1861
ドイツの法学者。ローマ法の権威で歴史法学の創始者。法は歴史的なもので民族精神の表現でもあるとして,法の普遍性を重視する自然法学者と激しい論戦を行った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...