さ丹つらう(読み)さにつらう

精選版 日本国語大辞典 「さ丹つらう」の意味・読み・例文・類語

さに‐つらう‥つらふ【丹つらう】

  1. 〘 連語 〙 ( 後世「さにづらう」とも ) 赤く照り輝いて美しいの意。「色」「君」「我が大君」「妹」「紐」「紅葉(もみじ)」を形容することばとして用いられる。「つらう」は、一説に、「移らふ」の意とする。
    1. [初出の実例]「左耳通良布(サニツラフ) 君が御言と 玉梓(たまづさ)の 使も来ねば」(出典万葉集(8C後)一六・三八一一)

さ丹つらうの語誌

「万葉集」に九例あるが、すべて連体修飾語として用いられており、枕詞とする説もある。中古、中世には用例がほとんど見られないが、近世に至って国学者達によって再び用いられるようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 もみじ 連語 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む