デジタル大辞泉
「さ野つ鳥」の意味・読み・例文・類語
さ‐のつどり【さ野つ鳥】
[名]野の鳥。特に、キジをいう。
「―来鳴き翔らふ」〈万・三七九一〉
[枕]「雉」にかかる。
「―雉は響む」〈記・上・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐のつどり【さ野鳥】
- ( 「さ」は接頭語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 野の鳥。野にすむ鳥。また、特に雉(きじ)をさしていう。のつどり。
- [初出の実例]「春さりて 野辺を廻れば おもしろみ 我れを思へか 狭野津鳥(さのつとり) 来鳴き翔(かけ)らふ」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)
- [ 2 ] 枕 野の(代表的な)鳥である雉(きじ)の意で、「きぎし(雉子)」にかかる。
- [初出の実例]「佐怒都登理(サノツトリ) 雉(きぎし)は響(とよ)む 庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く」(出典:古事記(712)上・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 