ざざめかす(読み)ザザメカス

デジタル大辞泉 「ざざめかす」の意味・読み・例文・類語

ざざ‐めか・す

[動サ四]
ざわつかせる。ざわざわと音を立てる。
「三枚皮をどし大荒目のよろひ草摺長くさずりながに―・し」〈盛衰記・二〉
飾りたてる。
歩行かちで行くかたへも大駕籠のりものを―・し」〈浮・椀久一世〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ざざめかす」の意味・読み・例文・類語

ざざ‐めか・す

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「めかす」は接尾語 ) さざめくようにする。
  2. ざざと音を立てる。ざわつかせる。
    1. [初出の実例]「面(おもて)もふらず、ざざめかひてわたしけり」(出典承久軍物語(1240頃か)三)
  3. にぎやかに飾る。はなやかに騒ぎたてる。
    1. [初出の実例]「花がよきと心得てうかうかとしてざざめかす由にてあるもをかし」(出典:十問最秘抄(1383))
    2. 「歩行(かち)で往くかたへも大駕籠(おほのりもの)をざざめかし見た所は是(これ)よし」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む