ざざんざ織(読み)ざざんざおり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ざざんざ織」の解説

ざざんざ織[染織]
ざざんざおり

東海地方静岡県の地域ブランド。
浜松市で製作されている。浜松市中区中島の平松実により創作された紬織物。1929(昭和4)年に完成。2頭の蚕が共同でつくった繭からとる玉糸と普通の引き糸を紡いで紡糸とするため、糸そのものに変化があり、その織りむらが特徴。茜・山桃などを染料とした草木染がほどこされる。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む