草木染(読み)クサキゾメ

デジタル大辞泉 「草木染」の意味・読み・例文・類語

くさき‐ぞめ【草木染(め)】

草や木の天然色素を使って染めること。また、染めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草木染」の意味・読み・例文・類語

くさき‐ぞめ【草木染】

  1. 〘 名詞 〙 天然染料のうち、植物染料を用いた伝統的な染色の方法。また、それによって染めた布。以前は「植物染め」といった。
    1. [初出の実例]「塩沢で織るのは塩沢御召、駒上布〈略〉草木染、夏紬〈略〉などで」(出典:紬の里(1971)〈立原正秋〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「草木染」の意味・わかりやすい解説

草木染 (くさきぞめ)

植物より抽出される煎汁を用いて行われる染色。色彩には天然の色相による柔らかな暖みがあり,多色の色を雑多に用いてもたがいに色がうつりあい,調和を生み出すという特色がある。一方,堅牢度に欠け,褪色しやすく,特に直射日光や洗濯には弱い。織物の発生に並行して発達した染色,すなわち布帛(ふはく)を染め,文様を施すために用いられた染料は,かつては一部の顔料や動物染料を除けば大部分が植物染料であった。日本でも化学染料が普及する近代,特に明治15年前後まではもっぱら植物染料に依存してきた。

 染色に供せられるおもな植物,および色素を含有する部分を挙げると,茜(アカネ),紫草(むらさき),鬱金(ウコン)等の根,渋木(楊梅(やまもも)),阿仙(カテキュー),黄蘖(キハダ),丹殻(たんがら)等の樹皮,藍(アイ),刈安(カリヤス)等の葉,蘇芳(スオウ)の樹幹,矢車附子(やしやぶし),梔子クチナシ),橡(つるばみ)(クヌギ),檳榔(びんろう)の実,紅花ベニバナ)の花,などがある。これらのうち黄蘖,梔子,鬱金などは抽出した染液でそのまま染まり,藍は空気中の酸素にふれて酸化することによって発色するが,大部分の植物染料は発色,定着させるために媒染剤が必要とされる。媒染剤の使用法や発色法には個々に秘伝があって一様ではないが,一般にミョウバンのようなアルミニウム塩系の媒染剤で明るい赤や黄,クロム系の媒染剤で暗紫色や褐色,鉄媒染で黒色を呈する。用いられる染料は赤色系に茜,紅花,蘇芳,紫系に紫草,蘇芳,黄色系に黄蘖,梔子,鬱金,刈安,渋木,丹殻,青に藍,褐色および黒に矢車附子,橡,阿仙,五倍子(ふし),檳榔など,そして緑色系には藍と黄色染料(刈安や渋木)がかけあわされる。また鬱金,蘇芳,阿仙,丹殻,檳榔などは主として東南アジアからの輸入染料であるが,他は日本の各地で自生あるいは栽培されてきた。阿波(徳島)の藍,近江(滋賀)の刈安,山形地方の紅花,岩手地方の紫草のように,ある特定の地域を主産地としてきたものもある。

 草木染はその名のとおり,色素を含有するどのような植物も,工夫によって染料とすることができる。そのため各地方に発達した地方的な染織品には,土地特有の染料を用いたものがある。たとえば古くは加賀の梅染など,近世以降では八丈島黄八丈に用いる椎の皮やまだみ(犬樟(いぬぐす))の樹皮,藎草(こぶなぐさ)(八丈刈安)など,また秋田八丈の玫瑰(はまなす)の根などである。沖縄ではテリハボク近縁種の福木(ふくぎ)の樹皮から得られる強烈な黄が,紅型(びんがた)に光彩をそえる必須の染料とされる。

 なお植物染料は染料としての働きとともに,かつては薬用の効能も非常に大切にされてきた。旅装に藍の脚絆や手甲をつけたり,赤児に鬱金染の産衣を着せる風習などは,藍や鬱金染のもつ防虫作用に発したものである。

 植物染料は化学染料と異なり,染色にたいへん手間暇がかかる。昔から〈紅百回,茜百回〉というように,濃い堅牢な色を得るためには何回も重ねて浸染をくり返すことが必要である。そのため化学染料の普及以降,草木染はきわめて短期間のうちに衰微し,今日では植物染料の天然の色調に魅せられた一部の作家や,趣味的な手工芸品に用いられるにすぎない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「草木染」の意味・わかりやすい解説

草木染【くさきぞめ】

天然の植物の色素を用いて行う染色のこと。アイ,アカネ,ベニバナ,丹殻(たんがら)(ヒルギ科植物の樹皮を乾燥したもの),クチナシ,ウコン,スオウカリヤス,キハダなどの植物性染料が主であるが,コチニールエンジムシ)などもある。媒染剤によって異なった色に染め上げる。明治時代に化学染料がもたらされるまではすべて天然染料であった。〈草木染〉の名称は手織紬の復興をすすめていた染色家山崎斌(あきら)が,1930年第1回個展で化学染料と区別するために命名したもの。1932年に商標登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「草木染」の解説

草木染[染織]
くさきぞめ

関東地方、栃木県の地域ブランド。
足利市で製作されている。天然の植物染料を用いた素朴な風合いが特徴。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android