ザラエノハラタケ(読み)ザラエノハラタケ(その他表記)Agaricus subrutilescens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザラエノハラタケ」の意味・わかりやすい解説

ザラエノハラタケ(粗豪柄原茸)
ザラエノハラタケ
Agaricus subrutilescens

担子菌類マツタケ目ハラタケ科。秋に,林地の地面群生または孤生する。傘は径7~10cm,まれに 20cmに及ぶ。初め半球形,のちに平らに開き中央はやや盛上がる。表面には紫色を帯びた褐色繊維がおおっているが,のちに裂けて鱗片となるので,その部分は淡紅色を呈する。傘の頂は褐色。ひだは淡紅色のちに濃褐色となる。柄は高さ9~20cm,下に向って太くなる。大型の鍔 (つば) があり,鍔より上は白または淡紅色,鍔より下は綿のような鱗片におおわれている。胞子紋は暗褐色本州に産し,北アメリカにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む